たかしです。
2017年、夏の『土用丑の日』は、7月25日(火)と8月6日(日)です。
ちなみに、『土用丑の日』は夏だけではなく、春・夏・秋・冬に存在し、
2017年は次の通りです。
冬:1月26日(木)
春:4月20日(木)、5月2日(火)
夏:7月25日(火)、8月6日(日)
秋:10月29日(日)
『土用丑の日』とは
『土用丑の日』は、『土用』と『丑の日』という意味に分かれます。
『土用』は、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、18日(または19日)
の期間のこと。
『丑の日』は、十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)・・」の丑のこと。
12日周期で丑の日が回ってきます。
つまり、約18日間の『土用』の期間のうち、12日周期で割り当てられている
十二支の『丑の日』が、『土用丑の日』になります。
『土用丑の日』にウナギを食べる理由
由来については諸説ありますが、一番有名なものは、平賀源内による発案。
江戸時代、うなぎ屋でうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。
この時、『“本日丑の日”という張り紙を店に貼る』という平賀源内の発案が功を奏し、
うなぎ屋は大繁盛になったのです。
ちなみに、これがヒットした背景に、当時は、『丑の日にちなんで、“う”
から始まる食べ物を食べると夏負けしない』という風習があったそうです。
これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、次第に「土用丑の日はうなぎの日」
という風習が定着したとされています。
なぜウナギを食べる『土用丑の日』は夏なのか?
『土用丑の日』は、春夏秋冬にわたってあるのに、現在うなぎを食べる習慣があるのは、
『夏の土用丑の日』だけです。
これは、当時の平賀源内が起源とされる、うなぎを食べる風習が『“夏の”土用丑の日』
だったから、現在も夏に食べるようになっています。
また、本来ウナギの旬は冬のため、以前は夏にウナギはあまり売れなかったそうです。
売れないウナギの販売促進のため、旬ではない“夏”という時期にウナギを食べる風習を
根付かせたという説が有名です。
うなぎが食べた~い
この時期、身近で手軽にウナギを食べれると言えば、外食チェーン店。
お店をピックアップしました。(店名50音順)
うなぎ専門店 うなどん丼 神保町店
ワンコインうな丼500円
https://retty.me/area/PRE13/ARE11/SUB1104/100001345262/
ガスト
うな丼999円
http://www.skylark.co.jp/gusto/menu/unagi.html
くら寿司 通販
うなぎの蒲焼2,780円
http://www.610kura.com/SHOP/K44.html
すき家
うな丼790円
http://www.sukiya.jp/menu/in/unagi/900100/
なか卯
うな重790円
http://www.nakau.co.jp/jp/menu/detail/in/6
ほっともっと
うな重790円
http://www.hottomotto.com/sp/news/view/290
吉野家
鰻重750円
https://www.yoshinoya.com/menu/don/unazyu.html
お土産 souvenir

職人の手作りから生まれる味わい。
誕生時から変わらない浜松銘菓。
http://www.shunkado.co.jp/